ああ、そうさ、近いのさ〜
ということで、7月14日15日と、十和田湖湖水まつりが行われております。
第42回ということですから、なかなかに伝統的なイベントですね。
天気予報とにらめっこして、14日の方が降水確率少ないということで行ってきました。
休屋に着き、いつもどおり北駐車場に車を入れます。
脱出も考えて、なるべく駐車場出入口に近いところを確保しましょう。
この時間は、何やってるのかな?と
桟橋前広場に行ってみると
でた〜〜〜
超神ネイガーショーだ!!

すごいぞ、ネイガー
ディティールも作り込んでるぞ、ネイガー
うたも本物だぞ、ネイガー
音響さんとはかみ合ってないぞ、ネイガー
はっ!
秋田県だけを守るヒーローが
青森県に進出してきてるぞ
いいのか??
そういえば、アトラクションでこういうライダーショー系のものを、ここまできっちり見てしまったのは珍しい。
やっぱりどこか突き抜けて、ヒーローに成りきって演じてあげないと。「その世界」の伝わり具合が違ってくるよね。なかなかいい勉強になった。
って、おいおい、おめぇ、いつか着ぐるみ着てやろうとかしてないかい?
さて、次は神社前広場に移動して、よさこいを見るのです。
出演チームは馬花道さんと、本気会さんだ。
実は、よさこいソーランも初めて見たような気がするけど
群舞とか、ひらひら衣装とか、激しい動きもの系が好きな身としては
こりゃ、いいね。

よさこい衣装びんぼーになる、なんてMCでいってたけど
それだけ様変わりする衣装もきれいだし
踊っている人たちが、本当に楽しそうに踊ってるのが、何より良いです。
さすが、これだけ新しい祭りとして全国に普及する踊りですよね。
いんたるみっしょん
さあ、ここからさくっと数時間
暗くなるのを待って、いよいよ本日のメインイベント
花火大会に突入だ〜〜〜
かろうじて雨は降っていないものの
二重カルデラ湖である十和田湖は
乱暴にいうと、回りを山で囲んだ穴に水が溜まっている状態であり
その山肌中腹まで、すっかり雲が覆いかぶさっていた
なんとか湖水だけはガスっていないような感じ
湖上空は無風、その上は雲
7月半ばだからといって、夏な格好をしている人は、寒そうです
ヤマセ対策はちゃんと取った格好をしていきましょう
すかっと晴れて、微風で煙を流してくれるのが理想なのだそうだが
花火には適していない自然状態だ
まあ、雨よりいっか
と、前置きしておいて
写真が上手く撮れない言い訳もしておいて

バルブ F11 無限
望遠だいたい、シャッタースピードてきとう
で撮りまくった内の、そこそこ耐えられるやつを載せてみました
いつも思うこと
しかし、この花火は
漁ができるよな
さあ、見た見た
あとは、駐車場脱出、鼻先突っ込みバトルを経て
ガスって視界数mな峠を越えて帰るのだ!
人気blogランキング ぽちっとなして、でもって見てみようか
【関連する記事】
花火よく撮れていますね〜^^
とってもきれいですよ!
十和田湖湖水まつりには一度も行った事がないです・・^^;
よさこい、いいですよね。
大好きです。去年は二戸で見ました。
衣装ってそんなにお金がかかるんですか?
好きなものにかけるんですからいいですよね。。^^
14日は岩手日報に出ていた「スモークツリー」を見せていただいて来ました。
初めて見ましたが不思議な木です。ふわふわとしていていい感じなんです。^^
花火は、何とか見られるやつを載せました。
この裏には、ん十倍の失敗作が…
よさこい、衣装早変わりが3〜4回程あって
それは、さもありなん、という感じでした。
スモークツリーもきれいですね〜
いや〜一度ショーでも見てみたいと思っていましたよ(笑)
山&沢のぼりをする友達が去年HPを紹介していて、ヘンな歌が頭から離れなかったことがあります。
「ゆぎっこ のぢっと 積もるどご〜♪」てやつです。
サイダー飲みました?
敵カイジン、海沿いの松食い虫被害に留まらず、こったら山沿いにも遠征してきたとかこないとか。
歌詞までは気をつけてなかったんですけれども、何せ、歌っている方が水木一郎さんでしょ、すっげぇ〜〜〜ですよ。
サイダー、今回は逃してしまった。かな〜り悔やまれます。次に出っくわしたらすかさず飲んでしまいそうな予感(笑